こんにちは さくらこです。
今日は、うちのリフォームがどういった感じに進んでいったかをお話しします。
リフォームをしようと本格的に思ったのが2016年5月ぐらい。
初めて見積もりを依頼したのも、2016年5月です。
そこから、リフォーム会社を決定し、契約したのが2016年10月です。
工事着工が2017年5月、完成が2017年7月です。
工事期間は約1か月半です。
見積もりから契約までの期間(約半年)
4社見積もりしてもらって、決定するまでに約半年ぐらいかかっています。
1社ごとに家に来てもらって、その1~2週間後に見積もりを受け取って・・・とやっていると案外時間がかかるものなんですね。
期間は余裕を持った方がよいリフォームができると思います。
とにかく、全面リフォームする場合は決めることがたくさんあります。
見積もりをしているときは、営業さんに正直に「他社も検討している」ということを伝え、契約するかの返事は待ってもらってました。
即決はあり得ないです。
大体の会社は見積もりまでは無料ですが、それ以上進んでいくとなると契約してから・・・という感じになるので、見積もり段階で十分検討しましょう。
1社目、2社目には「お願いするときはこちらから連絡します・・・」と言っておいたので、お断りの連絡は特にしてないです。
向こうからも時に電話攻撃や訪問攻撃もありませんでした。
DMが来たぐらい。
3社目は3度ぐらいお会いしていて、いっしょにショールーム見に行っていたので、お断りするのは心苦しかったのですが、そこは、まぁ、
正直に「別のところでお願いすることにした」とお話ししました。
どこの会社と契約したのかも聞かれたので、正直にお答えしました。
契約してから工事着工までにやったこと
- ショールーム見学と打ち合わせ
- 引っ越しの物件探し、準備
- 家具やカーテンの検討
ショールーム見学と打ち合わせ
設備関係のショールームを一緒に見にいって決定していきます。
これが、ほとんどですかね。
家での打ち合わせもよりも、いろいろ見に行くことが多いです。
うちは、大体2週間に一度のペースで自宅で打ち合わせかショールームを見に行きました。
実際に行ったショールーム
リクシル(営業さんと同行2回、個人的に3回)
見学したもの:キッチン、トイレ、洗面台、お風呂、扉、床、エコカラット
パナソニック(営業さんと同行1回)
見学したもの:扉、照明
TOTO(営業さんと同行1回、他社営業さんと1回)
見学したもの:キッチン、トイレ、洗面台
DAIKEN(営業さんと同行1回、他社営業さんと1回)
見学したもの:ミセル(大型壁面収納)、床、扉、キッチンカウンター
サンゲツ(営業さんと同行1回)
見学したもの:クロス
コイズミ(個人的に1回)
見学したもの:照明
営業さんと同行する場合は、大体予約してあって、ショールームで担当の方が設備について詳しく説明してくれました。
見学時間は見学するものにもよりますが、キッチンを見ると結構時間かかります。
2時間~3時間はかかります。
とても疲れるので、1日に2か所まわろうとすると、ちょっと大変・・・私はしませんでした。
子供はすぐに飽きてしまい、早く帰りたい~となり、ゆっくり見学できないので、ほとんど実家にあずかってもらってました。
うちは、リクシルの設備で気に入ったものが多いので、リクシル中心に見学しました。
見学前にある程度カタログで勉強しておいた方がスムーズです。
自宅からショールームまでは近いという訳ではないので、気軽に何度も見に行くことができませんでした。
でも、一回の見学ではなかなか決定できないものです。
見学だけなら、予約なしでもできるので、余裕があれば何度が見に行って後悔しない設備選びをしてください。
カタログは営業さんい言えば、事前にいろいろいただけました。
ショールームでも、もらえます。
引っ越しの物件探し、準備
工期は約1か月半。全面リフォームの場合は最低これくらいかかるかと。
全面リフォームの場合、住みながらリフォームというのはほぼ無理なので、仮住まいを探して引っ越ししなくてはいけません。
これが大変。
説明は長くなるので、また別の回で説明します。
家具やカーテンなどの検討
家が新しくなったら、それに合わせて家具、カーテン、電化製品なんかも新しくしたいですよね?ね?
私は、したくなりました。
もちろん、すべて新しくした訳ではありませんが、
新しく購入予定のもののサイズを調べて、この場所におけるかどうかとか、この家具をおくためには、ここに何センチ必要とか天井までの高さは大丈夫か・・・とか、
こういう雰囲気にしたいから、クロスや床は何色にしようとか、いろいろなこととかかわっているので、同時に検討していった方がよいです。
とにかく狭いので、子供部屋にベッドと机をおくには、部屋のサイズは何センチ必要?とか、冷蔵庫のサイズとか、クローゼットにこのタンスは入る?とか。
そういったものは、間取りを決定するのにとても重要なので、あらかじめ決めておいた方があとで困らないと思います。
完成したら、おこうと思ってた家具が置けない・・・なんて悲しいですよね。
リフォーム会社によっては、インテリアコーディネートもしてくれたりとかもあると思いますが、うちの場合は、してもらえませんでした。いや、してもらわなかった?
お願いしたら、できたのかな?
多分、お願いしたらできるかと思います。
金額は自分でネットで調べて買った方が安いと思います。
さいごに
ざっくりとやることはこんな感じです。
営業さんがやることを色々教えてくれるので、営業さんと相談しながら進めていくとよいと思います。
とにかく、決めること、準備することはたくさんあるので期間には余裕をもってリフォームを進められることをお勧めします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。