こんにちは、さくらこです。
我が家では布団乾燥機が必需品です。
冬の寒い時期は布団乾燥機をほぼ毎日使用して寝る前に布団をあたためています。春には花粉が気になるので布団乾燥機で布団を乾燥させています。
今回、布団乾燥機をマットありのタイプからマット不要の「カラリエ」(アイリスオーヤマ)に買い替えたので紹介します。
カラリエFK-C2
こちらが ふとん乾燥機カラリエ FK-C2 です。
カラリエの便利なところ
その1:マット不要なので面倒くさくない!
今までは、マットありタイプを使用していたので、布団にセットするのが少し面倒でした。
マットありの場合は、掛け布団をどけてから、敷布団の上にマットを敷いてマットにホースを通します。
そして掛け布団をかぶせてセット完了。
さらに、使い終わった後はマットをたたんで収納する必要がありました。意外とめんどくさい。
この作業が、マットなしの場合こうなります。
- 敷布団の上にホースをのばす(掛け布団を全部どける必要なし)
- 掛け布団をかける
この作業だけでセット完了です。あとはボタンを押すだけ。わずか10秒ほどで準備できます。使い終わったあともホースを戻すだけ。とても楽です。
その2:軽くて小さい
左がカラリエ、右は以前使っていた布団乾燥機です。
かなり小さくなりました。重さは1.8㎏でとても軽いです。
うちは、ロフトベッドで使用するため、上に持ち上げるので軽い方が良いと思い、マットなしタイプの中でも一番軽量のカラリエにしました。
小さいのでベッドの隙間に収納することができます。
使用してみた感想
就寝前にあたためモード(20分)で布団をあたためておきました。
3組布団があるので、ロフトベッドの子供たちの二人分をそれぞれあたため、最後に夫婦で寝るためのダブルの布団をあたためました。
子供たちのは時間がなかったので、10分ぐらいであたためを切り上げましたが、十分あたたかかったです。
私たちのダブルの布団も隅々まであたたかくなっていました。
なんといってもセットするのが今までより格段にラクになりました。
マットなしタイプの布団乾燥機は他にも色々ありますが、一番お手頃な「カラリエ」で十分満足です。
私が購入したものはこちらです。↓↓
他に検討した布団乾燥機
象印 ふとん乾燥機 スマートドライ
[カラリエより良い点]
ホースも不要!
カラリエはホースがありますが、象印のスマートドライにはホースもありません。
本体をパッと開くだけです。
ホースがないというのは実はとても私にとっては魅力的!
以前使用していたものを買い替えるきっかけは、ホースの蛇腹部分が壊れたからです。
一応10年ほど使用したので仕方ないのですが、蛇腹以外はまだまだ使えます。
なので、蛇腹がなければ、蛇腹の劣化に悩むこともないかと思い、こちらの乾燥機を検討しました。
[カラリエより劣る点]
重さ、価格。
重さは4.1㎏。カラリエは1.8㎏なので、かなり重い印象。
ロフトベッドで使いたいので、コンパクトで軽いカラリエを選びました。
価格は2000円ほど高いです。
日立 ふとん乾燥機「アッとドライ
[カラリエより良い点]
見た目がおしゃれ
見た目がカラリエより洗練されてますね。布団乾燥機に見えないです。
[カラリエより劣る点]
重さ
重さは2.9㎏。
さいごに
マットなしタイプの布団乾燥機は他にも色々あります。
細かい機能を見ていくと違いは多少あります。
私の場合は、あまり細かい機能は必要ないです。今までのマットありタイプのものも細かい機能はありませんでしたが、特に不便はなかったです。
なので、価格と大きさ・重さを重視しました。
布団乾燥機のマットなしタイプに変えて本当に布団の乾燥が便利になりました。
毎日使っても、前ほど苦になりません。布団干しの必要もありません。
まだ布団乾燥機を使ったことのない方、マットなしを使ったことのない方、便利なのでぜひ検討してみてくださいね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。