キッチンの収納ユニットは色々あるけれどもどうやって組み合わせればいいのか迷いませんか?
リクシルの収納ユニットは種類が豊富なので組み合わせれば理想のカップボードが出来上がります。
上手く組み合わせて理想のカップボードを作りましょう。
私は自宅マンションリフォームでカップボードを新しくしました。
わが家のキッチンのカップボード(背面収納)を例に、収納ユニットの組み合わせ方を紹介します。
- カップボード 収納ユニットの種類
- 収納ユニットの組み合わせ方
- カップボードの組み合わせを考える方法
- カップボード ビフォーアフター
- 収納ユニットの組み合わせ
- 1.トールキャビネット(大型収納)
- 2.フロアキャビネット(カウンター)
- 3. ウォールキャビネット(吊戸棚)
- さいごに
カップボード 収納ユニットの種類
1.トールキャビネット
「ウォールキャビネット」「中台」「フロアキャビネット」の3つを重ねて天井いっぱいまでの高さの大型収納を作ることができます。
また「スライディングドアストッカー」というスライド扉のトールキャビネットがあります。
2.フロアキャビネット
高さ85cmのフロアキャビネットと高さ99cmのハイフロアキャビネットがあります。
フロアキャビネットの上にカウンターをのせてカウンターとして使います。
3.ウォールキャビネット
吊戸棚として利用できます。
収納ユニットの組み合わせ方
上記で紹介した「トールキャビネット」「ウォールキャビネット」「フロアキャビネット」を自由に組み合わせて自分好みの使いやすいカップボードを完成させます。
収納ユニット選びに後悔しないためには、ここでしっかりと選びます。
では、自分好みのカップボードの作り方を紹介します。
カップボードの組み合わせを考える方法
5mm方眼ノートに図を描く
私の場合は5ミリ方眼ノートに図を描いて組み合わせを考えました。
カタログに色々な組み合わせ例が載っていますが、どれもしっくりこなかったのでオリジナルパターンを図にしました。
カタログを見ながら、組み合わせを考えて、図にしてみるとより具体的にイメージできます。
手順1
電子レンジ、炊飯器、ポットなどの置きたい電化製品やゴミ箱、米びつなどのサイズを測ってメモしておく。
手順2
間口と天井までの高さを計る。
5mm=10cmと考えて定規で描いていく。
間口180cmならば横に9cm、高さは215cmならば10.75cmの線を引いておきます。
直線だけなので図を描くのは難しくありません。
手順3
手順2で引いた直線の中に納まるように収納ユニットの組み合わせを考えていきましょう。
収納ユニットを選ぶ時は何をどこに入れたいか置きたいかを考え、ノートに同時に書き出していくと物の場所が決まってわかりやすくなります。
↑どんな組み合わせが良いか何パターンも書いて、私は最終的にこの形になりました。
ノートに図を描いておくと、リフォーム会社の営業の方に説明する時やショールームを見に行った際に係の方に説明する時にはとてもスムーズに伝わります。
図にするのは少し手間ですが、やっておくと後々とても便利なのでぜひ挑戦してみてください。

それでは、我が家のカップボードを紹介していきます。まずはビフォーアフターから!
カップボード ビフォーアフター
リフォーム前は食器棚にゴミ箱を置くスペースがなく、ゴミ箱が扉の前に2つおいてあります。これでは、いちいちゴミ箱をどかさないと後ろの扉をあけることができません。
冷蔵庫の横には息子たちのおやつ用のお菓子がおいてあります。食器棚には入りきらなかったので何とかおさまるスペースをつくりたい。
食器棚の前にモノがあふれているので、見た目も悪い上に使い勝手も悪いです。
そして、リフォームでカップボードを新しくした結果、あふれていたモノが全て収まりかなりすっきりしました。

では、完成したカップボードの収納ユニットを細かく紹介します!
収納ユニットの組み合わせ
わが家のカップボードは図のような組み合わせでできています。
間口は180cm(1800mm)、高さは215cm、奥行き45cmのカップボードです。カラーはキッチンと同じクリエアイボリー、取手はロングハンドルK(シルバー)です。
1.トールキャビネット(大型収納)
まず、トールキャビネットといわれる大型収納(食器棚)の部分を紹介します。
トールキャビネットの大きさは幅75cm、高さ215cm、奥行き45cmです。
ウォールキャビネット
ウォールキャビネットは一番低い高さの50cmです。開き扉で2段収納です。
中台
中台は二方框シースルー扉にしました。他にシースルーではない扉面材の開き戸とシースルーの引戸があります。
棚板は2枚で3段収納ですが、棚板を1枚追加して4段にして、食器をより多く収納できるようにしました。
フロアキャビネット
フロアキャビネット「扉」「扉+引き出し」「マルチスペース」など5種類ありますが、私はライドストッカー3段引き出しにしました。
引き出しにすると奥のものがラクに取り出せます。
一番下の大きな引き出しにリフォーム以前に外に出ていたお菓子などを収納しました。
※引き出しについて
引き出しはいざ物を収納しようと思ってから気が付いてたんですが、引き出しのサイドと奥の高さが低いんです。これです↓
扉よりもかなり浅くできているので、低いものを積み重ねたりすると、後ろにモノが落ちてしまします。奥には少し隙間があります。
私は後ろに皿を落として割りました。
これは使い始めるまで全然気が付きませんでした。
背の高いものを入れる分には問題ありませんが、細かいものや重ねて収納したい場合は、なにかカゴに入れる方がよいと思います。
これは何とか改良して欲しいです。
2.フロアキャビネット(カウンター)
フロアキャビネットの組み合わせが一番工夫しました!


細かいものが収納できるように、小さめの引き出しが欲しかったので「スライドストッカー4段引き出し」の30cm幅を採用。
そして、「家電収納オープンタイプ蒸気排出ユニット用」の75cm幅と組み合わせ、間口105cmのフロアキャビネットにしました。
4段引出しのところに、ごみ袋やフキンなど細かいものを収納しています。細々したものを整理するのに間口30cmの引き出しは本当に便利です。
フロアキャビネットはゴミ箱2個、米びつ、炊飯器、ポットを置くために高さ99cmのハイフロアキャビネットの「家電収納オープンタイプの蒸気排出ユニット用」にし、間口は75cmのものにしました。
フロアキャビネットは合計間口が105cmになるので幅105cmのメラミンカウンターがのっています。
フロアキャビネットにゴミ箱2個、米びつ、炊飯器、ポットがきれいに収まりました。
蒸気排出ユニット付きの棚には当初炊飯器とポットだけ置いていましたが、のちにホームベーカリーを買い足しても置くスペースがありました。
オープンタイプの部分には引き出して使うタイプのダストボックスをオプションでつけることができます。
ですが、私はいちいち引き出してからゴミ箱のフタをあけゴミを捨ててゴミ箱のフタを閉めて、また引き出しを戻すという作業が面倒なので、オープンのままにして、好みのゴミ箱と米びつをおきました。
私が購入したゴミ箱は「家電収納オープンタイプの蒸気排出ユニット用」のオープン部分に高さがピッタリでした。フタを開けた状態でオープン部分に収まるのでゴミを捨てるのがとてもラクです。値段も安く気に入ってます!
こちらのゴミ箱がアレスタのオープン部分にピッタリです↓
ゴミ箱についてはこちらの記事で詳しく紹介しています
米びつは10キロ以上はいるもので、シンプルなものを探しました。洗える計量米びつが大きさがピッタリで見た目が好みでした。
3. ウォールキャビネット(吊戸棚)
ウォールキャビネット(吊戸棚)は、開き扉の間口60cmのものと、間口45cmのもの(合計105cm)をつけています。高さは70cm、奥行き45cmです。
高さを70cmではなく、50cmのものにすると、食器棚の吊戸棚と高さが合います。
カタログでもそうやって高さをそろえて組み合わせているものばかりです。
しかし、カウンターの部分に置くもので一番大きなものはオーブンレンジ。
カウンター上の高さはオーブンレンジの高さプラス10cmぐらいあれば十分です。
70cmの高さの吊戸棚にすることによって、使いやすい高さの収納が増えて便利になります。
カタログで見ていると高さのそろっているものばかりなので、食器棚と高さをそろえないと変かなと思ったのですが、全然気にになりませんでした。
注意したいのは、オーブンレンジの上は10cm程度あける必要があることです。
お使いの機種によってあけるスペースは異なりますので取扱説明書などで確認してく必ずその分の高さは確保してください。
さいごに
5mm方眼ノートにあれこれ書き出して試行錯誤したおかげで、満足のいくカップボードができあがりました。
私の住んでいるマンションは間口が最大180cmで決して広くはありませんが、工夫したのでかなり使いやすくたっぷり収納になったと思います。
ゴミ箱が背面収納に収まってスッキリして、いちいちゴミ箱をどかして後ろモノを取るというストレスもなくなりました。
そしてキッチンとそろっていて、とてもスッキリ見えます。
やっぱりキッチンとオソロイの背面収納にしてよかったです。
ぜひピッタリのオリジナルカップボードを作ってください!
新築マンション・新築一戸建てをご契約・ご購入した方に朗報!
SUUMOではマイホーム購入者アンケートを実施しています。なんと回答された方全員5,000円分のギフトカードがもらえちゃいます!
リフォーム・リノベーションを検討し始めたら
匿名&無料で相見積もりができる便利なリフォーム会社紹介サイトのホームプロに登録すると便利です。匿名なので、しつこく電話勧誘される心配なし!気軽に登録してみてください。私も登録しました!
ご登録はこちらの公式サイトから↓
\今なら「リフォーム成功ノウハウ集」もらえます!/
キッチンについてはこちらの記事でも紹介しています。